24 years ago ・・・ (1984)
日曜日は二週続けて、三輪バギーのトライジンガーの修理。 その為、茂木で行われたMoto GPはG+を録画して見る事に。 折れたスタッドボルトは折れた所に溶接をして貰い、無事に外す事が出来た。 その後、錆が凄いからタップで仕上げる。
ガスケットを入れる前にオイルストーンバリを取り、スタッドボルト四本をダブルナットで締める。真っ直ぐに見えないのは目の錯覚です。新品のシリンダーを入れる。 シリンダー、物凄く、高かった・・・ シリンダーヘッドも同じ様に仕上げ、組み込む。 マフラーを取り付けて、エンジン始動。 掛かるが、2stオイルをシリンダー内に、たっぷりと注入しての作業だからカブる。 走ってしまえば良いのだが、顰蹙ですので。
何故か、キャブのドレンからガスが漏って来たので、キャブもばらす。 フロート室なんかも、ゴミが有る訳でも無い。 何か噛んでたのかな!? 一応、キャブクリで一通り綺麗に清掃。 プラグも新品を入れたいが、4番なんて持ってない。 これは総帥に頼んで買ってきて貰う。 全部組んで、エンジン始動。 カブってるから結構困難。 でも、向こうで少し、オイルを飛ばしてやれば問題無いと。 無事に終了。
USA YAMAHAにデーターが載ってた。
1984 YAMAHA TRI-ZINGER YT60
![]() |
The 59cc Tri-Zinger was the first Yamaha Youth ATV. It featured shaft drive, fully automatic transmission, adjustable speed limiters and a tethered emergency stop switch. Parents could easily adjust engine speed and control the unit as the rider gained experience |
Specifications | ||
![]() | ||
| ||
![]() | ||
| ||
![]() | ||
| ||
![]() | ||
| ||
![]() | ||
| ||
![]() | ||
| ||
![]() | ||
| ||
![]() | ||
| ||
![]() | ||
| ||
![]() | ||
| ||
![]() | ||
|
やはり、25年前くらいで合ってた。 正確には24年前。 今回の修理代、工賃は自分が動けば良い事なのでタダだが、パーツ代だけで4万以上掛かった気が・・・ この教訓を生かし、浜辺で遊んだ後は、真水で綺麗にしましょう。 次回、これと同じ作業をするのは2032年!? その頃はパーツは無いよな(笑)




| 固定リンク | 0
「Motorcycle」カテゴリの記事
- MAX10 is tomorrow.(2010.05.01)
- Petty tricks(2009.07.03)
- S1WB sales beginning(2009.04.10)
- Muffler exchange(2009.03.06)
- MV AGUSTA F4 750S(2009.01.07)
「Repair」カテゴリの記事
- Meter lens repair(2025.03.09)
- Typhoon damage(2018.10.31)
- Crack in Meters(2017.05.20)
- Stepping motor(2016.06.04)
- Meter exchange of the lens(2015.07.12)
「Clinic」カテゴリの記事
- meter lens repair(2025.05.11)
- Various maintenance for DUCATI(2025.03.08)
- meter repair(2025.02.16)
- meter lens replacement(2024.09.01)
コメント
しらさん>こんにちは。 いえいえ、ただ単に
壊れたのを直しただけですよ。O/Hとは言え
無いレベルで。 っ~か、ピストン周りとかも
交換した方が良いだろうが、金が(笑)
走れれば良いです。年に1回しか乗らないし。
工具www TTの車載っすか(爆)
投稿: RYOMAX | 2008/10/01 13:29
RYOMAXさん&総帥共々お疲れさまでした~。
ほぼ腰上フルOHに近いですねww
現地でトラブル発生時の対策の為に工具一式持ってきます(爆)
投稿: しら | 2008/10/01 00:45