« Alumite processing | トップページ | DUCATI MONSETR 696+ »

2022/06/29

RidingHouse

Dsc_1066

MV アグスタ F4 750s EV03 challenge2.先日、お話しした様にライディングハウス製のチタンエキパイをポチッたので、早速入れ替え。

純正のステン、ポリッシュしたばかりで、乗ったの2回位か… 特に持っていても仕方無さそうなので、チタンに問題が無ければ売ろうかな。

Dsc_1067_20220613164301

流石、チタン軽い。 取り付けは、純正では無いので、少し苦労しました(笑) アバウトな作りかと思っていたけど、結構タイトな作りでした。

Dsc_1068

ここまでくれば、終わったも同然。 で、サイレンサー(GYRO SPECIAL Ver3)を取り付け時に、アレレ… 筒が千切れそうじゃん。チーン。

タイコ部分何もなく、ステンのタイコにアルミの筒をリベット止めのみ。 排圧の問題も有るだろうし、振動でリベット穴が大きく成る。 弱いのは分かって居るので、レーシングスタンドで上げる時も、サイレンサーは触らない。 ただ、僕は抜き差しのし過ぎ。抜くのに、スポっと抜ければ、問題無いが、どうしても、グリグリとサイレンサーを持ってしまう。 また、出口のセンターを合わせたいとかで、下のブーメランを固定する時に、2番と3番をくっ付けたい。 その時も触る。それらのやり過ぎですね。自業自得(笑)

要するに、タイコのステン、筒のアルミ、これをリベットだけと言うのがダメ。 筒もステンにして、溶接すればそんな心配は要らない。 なので、ステンで、筒を作って貰う事にしました。 同時に、筒の中身も少し変更しよう。

Ver3にライディングハウスのエキパイ、音は若干大きく成り、ブリッピングではより高音に成りました。自分の意見ですが。 でもVer4に移行するので、まぼろし~、と言う事で僕しか聴く事は出来ませんでした、御免なさい(笑)

| |

« Alumite processing | トップページ | DUCATI MONSETR 696+ »

MV AGUSTA」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Alumite processing | トップページ | DUCATI MONSETR 696+ »