Engine control unit label
MV アグスタ F4 750sのエンジンコントロールユニット(ECU)のラベルの話。 お客さんとの会話から、在庫や、修理などで入庫した車両達のを見比べ、全部では御座いませんが、写真を撮って置いた。
これらが、最初からなのか、交換したりしたのか、真贋は定かでは御座いません(笑) パーツナンバーを見ると、多分ECU自体は全て同じで、ROMだけが違うと思う。もう廃盤で出ませんが、ECUを頼むと、ROMも付いてくるので、型番が違うんだろう。750SとSPR、SRなどで。
シングルラジエターとツインでも違う。 それは分かるが、何故かセナも違う。SPRやSRが違うのは理解できるが… パーツは廃盤で出ませんが、直してくれる所は御座いますので、ご安心を。
日本仕様が一番種類が多いのも面白い、それに本国、フランス、アメリカ向けが有る様だ。
外見の箱だけで、ROMは見て無いのであくまで弁当箱の話です(笑) 左上、EV2との記載。EV02と思い込んでいたお客様。これはアメリカ仕様の箱です。右上、EV02ですが、この品番で行くと、セリエオロじゃん。 左下、EV03なのですが、セナと有るので、セナと思っていたようですが、これはSPRの箱と思われます。 右下は見え辛いですが、EV03、多分、これがセナだと思います。 全く持って訳が分からない。
右上はオリジナルのステッカーのみ。その他は、オリジナルの上から紙テープが貼ってある、剥がした事がないので、下に何が記載されているか分かりません(笑) でも、その上に貼っているなら尚更、日本仕様じゃないと、と言うか車種と有って無いと変でしょ(笑) 中身のROMは別として、いい加減すぎるだろ、箱のラベル(笑) 自分のは見て無いので、今度見て見ます。
アグスタとは関係無いのですが、これはドゥカティ MH900eの物。 むかーし、昔、なんでマジックで消して有るのか疑問に思い。 じっくり観察して、マジックの下の字を読み取った僕。 そこにはモンスター900と有った(笑) そこはケチるのかと(笑)
作っても大した値段しないでしょうし、マジックなら、上からMH900eだけシール貼れば良いじゃんか、とも思った次第。
最近頼んだ、アグスタのパーツ、品番シールがKTM ACに変わっていた、品番も頭が変わってるからなのか、下は同じ番号なので、それこそ無駄使いだと、僕は思う。 また、半年とか、一年後にはパッケージ変わって来るんだろう。 そんな事より、パーツ供給をキチンとしてくれれば。






最近のコメント